サイトマップ / 大和葛城山 花暦

ホーム 高原散策 四季 登山コース 図鑑 研究課題 オリジナル作品 交通情報 掲示板 プロフィール


研究課題

葛城山の生き物たち


美しい季節の調べ



■早春の里山を彩る「カタクリの花」


学 名 Erythronium japonicum

分 類 ユリ科カタクリ属

生息地 北海道から九州に分布。山地の林内に生える。


 この花はユリ科の植物で 『スプリングエフェメラル』 【spring ephemeral】(春の妖精)のひとつに数えられています。 スプリングエフェメラルとは、春の日当たりのよい時期に花を咲かせて 間もなくしぼんでしまう”春のはかない短命の植物”という意味です。

 葛城山山頂では、 『自然研究路』 などに群生しています。 雪解けを待ち兼ねたかのように、明るい紫色の花を、早春の落葉広葉樹林の林床一面に咲かせます。 種子には 『カルンクル』 と呼ばれる部分があり、蟻がこの部分を好み(アリが好む臭いがある)、 巣の中にタネを運んで芽が出るといいます。花が咲くには発芽してから二枚葉になり 7・8年経たないと咲かないそうです。根は地中に深く、掘りあげることは困難です。 昔は地下茎から澱粉(でんぷん)を取りましたが、手間隙が掛かるため現在は行われていません。 珍しい 『白い色のカタクリ』 に出逢う確率は諸説あり、0.01%~0.001%とされています。

 気温が上昇すれば、花が開き、雨でも降れば、閉じてしまう習性。 そんなカタクリの花の開花を待ちわびた 『ギフチョウ』も、 午前中の気温の上昇に合わせてヒラヒラと舞い始めました。

 関西では有数の 『カタクリ』 の名所。しかし、以前よりかは、かなり規模が衰退しているといいます。 この『カタクリ』の一年目の幼い芽を 見たことはありますか?。糸のような、高さわずか10センチ。これを知らず知らず、 登山者が踏みつけています。 『自然研究路』 などにはロープが 張っていますので、中には立ち入らないようにしましょう。葉や花を踏まなければ良いというわけではありません。 『ロープにて人の進入をさえぎっている理由』は、この幼い芽を守るためでもあるのです。








カタクリ【撮影場所:葛城山】4K.png(16762 byte)


カタクリ(白花)【撮影場所:葛城山】4K.png(16762 byte)

【広告欄】